こんにちは、社員の桑原です。
前回の更新がなんと半年以上前。。。
全く更新が出来ておらず、本当に本当に申し訳ありません。
これからは短い文章でも定期的に更新していきますね。
(そして、代表の小松となるべく内容が被らないような情報や社員目線の情報を発信していきたいです。)
さて、半年もあいてしまうと何を書けばいいのか途方に暮れてしまいますが(苦笑)、
今回は、アスヘノキボウという会社の特徴的なコミュニケーションスタイルについて紹介しようと思います。
アスヘノキボウの特徴的なコミュニケーションスタイル、それは
「自分の意見、考えを求められる」
ということだと思います。
例を挙げます。
仕事で相談したいことや困ったことがあると、代表の小松や他の社員に相談しにいく(or泣きつきに行く笑)のですが、
アドバイスをもらう前に必ずといっていいほど最初に投げかけられる質問があります。
それは、
「桑原君はどうしたいの?どう思うの?」
という質問です。
つまり、「あなたはどうしたいのか?どう思うのか?」ということを相談しに行くとほぼ確実に問われます。
そして、僕が一通り自分の意見を述べると、
それならこうした方がいいであるとか、そのまま進めていいだとか、それはやめた方がいい等のアドバイスを頂くことができます。
逆に、どうすればいいのか自分ではわからないけど、
とりあえず相談に持っていく(=他人任せにする)ということはあまり求められていないように感じます。
ですので、僕の意見が全く聞かれることなく、何かを命令された経験も当然ながらありません。
(もちろん、意見を求められた上で、結果として採用されないということはあります。)
以上のように、
「自分の頭で考え、自分なりの答えを持って、相談に臨むこと」がアスヘノキボウ内では求められています。
毎回毎回「あなたはどうしたいのか?」という質問を投げかけられると、
自然と自分の頭で考えるようになり、自分の仕事に対しての主体性が増します。
正直なところ、入社当初は自分の意見を発するのは怖かったのですが、
最近は自分の意見を言うことに慣れてきましたし、自分の頭で考えるようになったことで、「これは自分の仕事なのだ。」という意識が強くなりました。
仕事を「タニンゴト」ではなく、「ジブンゴト」として捉えるためのコミュニケーションスタイル。
社員が主体性を持って働くための1つの重要な社風だと僕は思います。
コメントをお書きください